
オーフスから日帰りで行ける「Skanderborg」にある”元祖”一番高い山🏔
Skanderborg (スカナボー)は、オーフス市から電車で15分程度のところにある人口6万人程度の小さな街。
オーフス市のベッドタウンとして人気が高い街ですが、湖や山に囲まれているので夏は観光地として賑わいます。特に、毎年8月に開催される「Skanderborg Music Festival」はとても有名で、国内外から5万人もの観客が訪れるほど!
そんなスカナボーの郊外に新築の一軒家を建てのは、デンマーク人カップルのお友達。
なんと嬉しいことに、ご自宅での大晦日の年越しNew Year Partyに招待してくれました!
デンマーク人に囲まれて、楽しい年越しを過ごしたのですが、僕には一つやりたいことが・・・
それは・・・
初詣代わりに、デンマークで最も高い山の一つ「Himmelbjerget」に登ること!
デンマークで最も高い山だったHimmelbjerget
Himmelbjerget(ヒメルビェア)はスカナボーの近くにある山。
天空の山もしくは天国の山という意味を持ち、長らくデンマークで最も高い山とされていました。
”されていた” と過去形になっている理由は、1847年に行われた全国の測量の結果、ヒメルビェアよりも高い山が存在すると分かってしまったため🤣
ですがヒメルビェアの人気は根強く、現在も「デンマークで最も高い山の一つ」として引き続きデンマーク人に愛されています。
で、閃いてしまったのは・・・、
大晦日と元旦をスカナボーで過ごすなら、このデンマークで最も高い山を攻略したいっ! ということ。
だって、デンマークには神社がないから、初詣の代わりにいいじゃんっ!!
我ながら超グッドアイデア😋!
新年の山登りの意味が分からないデンマーク人
ただ、スカナボー近くと行っても、ヒメルビェアは電車とバスを乗り継がないといけません。
試しに招待いただいたK君とMちゃんカップルに「1日にヒメルビェアに登ってみようかなぁ」と言ってみると・・・
マジでっ? 1月1日に誰もヒメルビェアになんか行かないよ🤣?!
と大爆笑!!
なぜかというと、デンマークで最も高い山のひとつといっても、ヒメルビェアの標高は・・・
海抜147メートル
たったの147メートルしかないんです 🤣
小学生の時に遠足で登った金時山は標高1,172メートル。その10分の1ぐらいしかない😅
***
そもそもデンマークの文化において、新年に何かをするという初詣的な考えはないので、「なぜヒロシが丘レベルの山に行きたいのか意味が分からない(笑)」。
そこで!簡単に日本のお正月文化と神道的な宗教観を簡単に説明〜。
- 日本では、新年に地元の神社やお寺に行く初詣という習わしがあること
- 八百万神的な考えでは、山のような自然物にも神が宿るので、ヒメルビェアにも何か良いSpritが宿っていてもおかしくないこと(これは僕が勝手に考えたから間違ってるかも〜😅)
- 初日の出を見るのも縁起が良く、富士山に登頂してご来光を見る人もいるということ
でもここまで説明したら、なんだか興味を持ったくれたみたい。
なんとっ!車を出して一緒にヒメルビェアに行ってくれることになりましたっ!!
わーい✌️
ヒメルビェア登山記
K君の家からヒメルビェアまでは車で25分ぐらい。
車の中では、K君もMちゃんも「絶対、誰もいないから」と笑っていたのですが、駐車場に到着したらびっくり。
想定以上に車が停まってるヨっ?!

そして駐車場から、歩くこと・・・
5分
もう山頂に着いちゃった🤣

ちょっと霧がかかっていたので眼下に広がる湖は雲海のようになってました!

車で一気に頂上付近の駐車場まで来てしまったので😅、散歩がてら麓の湖まで下り、別のルートで山頂まで戻ることに。
山を少しくだると、山登りに来ている家族と何度もすれ違いました。新年に来る人多いじゃん!

ちなみに、K君いわくすれ違った女の子が「もう疲れた〜」と言っていたそうです。がんばれ〜、あともうちょっと。
やっぱり冬なので木々に葉っぱはありません。「夏だと、木に緑が生い茂っていてきれいなんだけどねー」とMちゃんが言っていましたが、冬は冬で緑の苔が映えててきれい!まるで絨毯みたいでした。

歩いて15分ぐらいで麓の湖に到着〜。
夏の観光シーズンには、ここから遊覧船が発着するそう。

ここから再度、登山(というよりウォーキング😆)ルートで再び頂上へレッツゴー!

標高たったの150メートルしかないのに😆
実はK君・Mちゃんには1歳3ヶ月の男の子がいるので、ベビーカーでの登山。
ほんの一部だけ、ベビーカーを持ち上げないと行けない斜面がありましたが、全然普通に登れちゃいました。日本での冬山は怖いと言いますが、ヒメルビェアは冬でも初心者向けです(笑)

歩くこと20分。再び、山頂に戻ってきました〜〜。
山頂付近には山の景色が楽しめるホテルも。夏だけオープンしているみたいでが、のんびりと避暑を楽しむにはいいのかも。

結果、K君・Mちゃん的には新年のヒメルビェア登山(というか散歩)はお気に召したよう。「寒くなければ、来年もいいかもね〜」と話してました。
おっ、もしかして新しい Family Tradition を始めるきっかけになっちゃった?
以上、初詣代わりのヒメルビェア登山でした〜。
ヒメルビェア散策、オーフス市からの日帰り遠出にオススメです♪
ピンバック: 北欧なのに冬のスポーツが得意じゃないデンマーク🇩🇰 - Living in Denmark